自律神経を整えるには!?
2022年11月1日
自律神経って何?
最近「自律神経」ってよく耳にしませんか?
- 自律神経の不調が…
- 自律神経失調症…
- 季節の変わり目で自律神経が…
- 自律神経が原因の頭痛
- 自律神経が原因の体調不良
- etc…
でも自律神経って何なのかご存じですか?
自律神経とは、読んで字のごとく、
「自ら律する神経」
自分の意思でコントロールできない、自動的に身体のコントロールを行ってくれている神経の事を指します。
交感神経と副交感神経
自律神経は交感神経と副交感神経があります。
交感神経は身体の活動性を
副交感神経は身体のリラックスを司るとイメージしていただけると理解しやすいかと思います。
アクセルとブレーキの関係にあって、日中活動しているときは交感神経が優位に働き活動的になっています。逆に夜寝ている間などは副交感神経が優位に立ち、身体の回復を行うのに最適な状態に身体をコントロールしています。
この自律神経、交感神経と副交感神経が最適なバランスでシーソーのように働くことでヒトは正常に活動できるわけです。
突然冷たい風が吹いた時、皆さんの体はどうなりますか?
寒さを感じると筋肉が緊張してブルっと震え、持続的な寒さだとガタガタと体が震えてきませんか?
これは寒さ刺激に対して自律神経が反応し、体温を下げないように筋肉を震えさせて熱を作り出し、血管が収縮して熱が逃げださないようにしているんですね💡
これが自分で考えてやらないといけないとなったらどうでしょうか?
あ、寒いな、筋肉を震えさせないとと考えて、それから体を震えさせて、あ、血管も縮めないと熱が逃げちゃうと考えて、血管を収縮させて…
のんきにやっていたら命がいくつあっても足りません。
考えることがありすぎて頭がおかしくなってしまいます。
そんな微調整を担ってくれているのが自律神経なんですね💡
自律神経の不調はなぜ起こる?
ではなぜ自律神経は不調をきたすのでしょうか?
これは、過度に交感神経が緊張させられる「ストレス」、何らかのストレスが持続的にかかっている状態が長期的に続くことで、交感神経と副交感神経のアンバランスが生じることが原因といわれています。
交感神経を緊張させるストレスは実に様々です。
ストレスといわれると皆さん何をイメージしますでしょうか?
仕事だったり人間関係だったり、思うようにいかない事だったり、多くの場合社会的なストレスをイメージしませんでしょうか?
もちろんこれらも重大なストレス要因です。
ですが、今回は整体師の視点で体の構造的な側面からご説明したいと思います💡
構造的なストレスとは?
そもそも人の体は、正常な設計図(遺伝子)に基づいて成り立っています。
骨格、神経、血管、ありとあらゆる組織がそれぞれに正しい位置と正しい機能を持っています。
つまり、正しい位置からずれてしまうと、正しい機能が働かなくなってしまいます。
この、正しい位置をずらしてしまう、あるいはずれたままになってしまう状態はまさしくストレスフルな状態と言えます。
- 姿勢が悪い
- 悪い姿勢をついとってしまう
- 歩き方がおかしい
- 運動をしない
- 筋力が弱い
- ハードなスポーツをしている
- 仕事で同じ姿勢を一日中とっている
- 重たい荷物をいつも同じ肩にかけている
- いつもスマホを見ている
挙げればきりがありませんが、主に骨格の正常な位置関係が乱れる要素は全て自律神経に負担をかける要因となります。
負担がかかっている状態でも自律神経は、身体の恒常性を保つために一生懸命働いてくれます。
それこそ黙々と私たちの体を元気な状態に保つために一生懸命文句も言わず働いてくれます。
何も文句を言わないため、多くの人はストレスフルな状態になっていると気が付きにくいんです。
ストレスって人間関係とか嫌な仕事とかでしょ?という具合に。
既に自律神経の仕事がいっぱいの状態になっている方は、季節の変わり目など、本当に自律神経がはたらいてくれないといけないときに、自律神経がはたらく余裕が無いため、温度変化などにスムーズに適応できず、調子を崩してしまうわけです。
自律神経を整える方法は?
こうなってくると、少しでも自律神経を整えないといけないということは少しお分かりいただけたかと思います。
そうすると、自律神経を整える方法が気になりますよね💡
よく言われることですが、
- 入浴習慣
- 良質な睡眠
- 適度な運動
- 適切な栄養バランスのとれた食事
- 他、リラックスできる自分の好きなこと
これらは自律神経を整える上でとても有効です。
しかし、多くの方が自律神経が乱れていると気がついていないため、これらの比較的簡単に取り組めるはずの習慣作りが出来ずにいます。
- なんだか調子が悪いな~
- いつも気分が乗らないな~
- いつも肩が凝ってるな~
そんな時は、まずご自分の生活習慣、ライフサイクルを一度見直してみてください。
出来ることから一つずつ取り組んで見て頂けると、少しずつ調子が上向いてくることが実感できますよ💡
こんな簡単なことで調子が上がるんだったら続けてみようと思えたらしめたものです👍
ぜひ習慣にして元氣な毎日を過ごせるようにしてみてください。
これらの習慣に取り組んでみても、もう一つ調子が上がらないときは…
骨格の乱れが自律神経を刺激する
自律神経ってどこにあるかご存じですか?
交感神経も副交感神経も神経節と呼ばれる神経線維の集まりが背骨の前に引っ付くように存在しています。
自律神経ってフワフワしたイメージ無いですか?
実はちゃんと構造物が存在します。
しかも背骨の前に💡
この背骨のラインが崩れてしまう、姿勢が悪いなどの状態に陥ると、簡単に自律神経は刺激されてしまいます。
この刺激が長期にわたると、構造的にストレスがかかり続けた状態となり、自律神経の不調を招きます。
症状は内臓の働きの低下や過敏な反応となって現れることもあります。
この場合、構造的な体のアンバランスを整える、アンバランスを生み出す原因を取り除く、自律神経が適切に働ける状態を維持できるようにしてやる、ということを順番にやっていかないと正常な状態には戻りにくいです。
特に長期的なストレス状態からの回復には時間を要します。
「なぜ不調が生み出されたのか」
「不調から回復するにはどうすればいいのか」
「不調に戻らないためには何が必要なのか」
このプロセスを理解することで、元氣な状態を取り戻すことが出来ます💡
季節の変わり目調子を崩しやすい方、長期的に自律神経の不調で悩まれている方、ご自分の身体を見つめ直して、一緒に身体を整えてみませんか。
きっと、今までの自分よりも元氣な自分と出会い、自分のことをもっと大切にできるようになりますよ💡